回数 | 年 | 月日 | 案内 | テーマ | 訪問地 |
第24回国内遺跡の旅 | 2024 R6 |
5月25日 | 吉村和昭学芸課長、 中井正幸岐阜聖徳学園大学特別研究員 |
岐阜県南西部 西濃の古墳時代の始まり-昼飯大塚古墳とその周辺の遺跡を巡る- | 京都駅→ 象鼻山古墳群―大垣市歴史民俗資料館ー・美濃国分寺跡歴史公園―東町田墳墓群―上磯古墳群―昼飯大塚古墳(粉糠山古墳-昼飯大塚古墳墳町から幽かに望む)→JR大垣駅→京都駅 |
第23回国内遺跡の旅 | 2023 R5 |
5月27日 | 吉村和昭学芸課長、穂積裕昌氏三重県埋蔵文化財センター | 鈴鹿川流域の古墳-ヤマトタケル終焉ロードの古墳と遺跡 | 亀山市歴史博物館→能褒野王塚古墳→井田川茶臼山古墳跡(車窓)→白鳥塚1号墳→鈴鹿市考古博物館→寺田山1号墳→富士山1号墳(車窓)→保子里古墳群→王塚古墳・西ノ野古墳群 |
第22回国内遺跡の旅 | 2022 R4 |
5月29日 | 辻川哲朗氏・宮村誠二氏公益財団法人滋賀県文化財保護協会 、吉村和昭学芸課長 | 蒲生の古墳時代―雪野山古墳とその周辺をめぐって | 八幡社古墳群→雪野山古墳→千僧供(せんぞく)古墳群(供養塚古墳、住蓮坊古墳、千僧供地域歴史資料館)→安土城博物館→瓢箪山古墳→雨宮古墳→天神山古墳群→木村古墳群(天乞山古墳、久保田山古墳) |
第21回国内遺跡の旅 | 2021 R3 |
10月9日 | 入江文敏氏 吉村学芸課長 | 若狭の古代遺跡を巡る | 若狭三方縄文博物館→福井県立年縞博物館→鳥浜貝塚(車窓)→福井県立若狭歴史博物館→加茂古墳→日笠古墳群 上船越古墳(車窓)→天徳寺古墳群十善の森古墳→若狭町歴史文化館→脇袋古墳群 |
第20回国内遺跡の旅 | 2019 H31 |
6月2日 | 村田昌也氏・大粟美菜氏徳島市立考古資料館、吉村和昭学芸課長 | 徳島・気延山周辺の古代遺跡を巡る | 山の神古墳、八倉比売神社古墳、宮谷古墳、奥谷1号墳、矢野古墳、徳島市立考古資料館 |
第19回国内遺跡の旅 | 2018 H30 |
5月26日 | 福島伸孝氏・眞名井孝政氏伊賀市教育委員会事務局文化財課、入倉徳裕副館長 | 伊賀北部の古代遺跡をめぐる | 辻堂古墳→鳴塚古墳→鳳凰寺跡→寺音寺古墳→大山田湖→伊賀国庁跡→勘定塚古墳→東山古墳→御旅所古墳→宮山古墳群→御墓山古墳 |
第18回国内遺跡の旅 | 2017 H29 |
5月27、28日 | 小山元孝氏京丹後市商工観光部観光振興課、三浦 到氏元京丹後市立古代丹後の里資料館館長、豊岡館長 | 丹後地方の古代の遺跡をめぐる | 27日 湧田山古墳群→赤坂今井墳丘墓→網野銚子山古墳→網野銚子山古墳→遠處遺跡・古墳群→神明山古墳・京丹後市立古代丹後の里資料館→大成古墳 28日 途中ケ丘遺跡→大宮売神社遺跡→日吉ケ丘遺跡→蛭子古墳群・作山古墳群(加悦古墳公園)→京都府立丹後郷土資料館→私市丸山古墳→黒田古墳 |
第17回国内遺跡の旅 | 2016 H28 |
5月28、29日 |
矢島宏雄氏千曲市教育委員会歴史文化財センター 所長、木下亘副館長 | 北信濃の遺跡を巡る | 28日 名古屋駅→森将軍塚古墳館→長野県立歴史館→森将軍塚古墳→有明山将軍塚古墳→ 科野の里歴史公園→戸倉上山田温泉→ミニ講座 29日 大室古墳館→ムジナゴーロ周辺路(合掌形石室)→大室古墳群(エントランスゾーン) 大室神社→ハ丁鎧塚古墳→中野市立博物館→(長野駅・名古屋駅) |
第16回国内遺跡の旅 | 2015 H27 |
10月24、25日 | 木下亘副館長、辻川哲郎氏滋賀県文化財保護協会 | 継体大王時代の古代近江と湖北の遺跡をめぐる | 24日 安土城考古博物館→高島歴史民資料館→鴨稲荷山古墳→上御殿山遺跡・天神畑遺跡→田中王塚古墳 25日 北牧野古墳群(製鉄遺跡)→くちなし谷炭窯遺跡→西牧野古墳群→奥琵琶湖パークウェイ展望台(古保利古墳群遠望)→葛尾崎湖底遺跡資料館→姫塚古墳→長浜茶臼山古墳→米原市近江はにわ館→山津照神社古墳→(米原駅,京都駅) |
第15回国内遺跡の旅 | 2014 H26 |
10月25,26日 | 木下亘副館長、中村弘氏兵庫県教育委員会 | 畿外の播磨国を巡る | 25日 五色塚古墳→壇場山古墳→有年考古館・原田中遺跡・木虎谷2号墳・野田桐谷古墳→野磨駅屋 26日 玉丘古墳公園→生石神社・石の宝殿→西条古墳群・行者塚古墳・人塚古墳・尼塚古墳・西条廃寺→加古川市総合文化センター→兵庫県立考古学博物館 |
第14回国内遺跡の旅 | 2014 H26 |
1月18、19日 (台風のため10月26、27日 から延期) |
中嶋郁夫氏静岡県歴史文化情報センター指導主事、西藤館長 | 遠江の古代遺跡をめぐる | 18日 磐田市埋蔵文化財センター・遠江国分寺跡→松林山古墳・高根山古墳→新豊院山古墳 浜名湖ロイヤルホテル泊 19日 赤門上古墳→二本ヶ谷積石塚群→天白磐座遺跡→姫街道と銅鐸の歴史民俗博物館→蜆塚遺跡 |
第12回世界遺跡の旅 | 2013 H25 |
7月10~16日 | 杉本憲司先生 | 中国黄河流域の 古代文明を訪ねて |
11日 満城漢墓、隆興寺、臨済寺 12日 河北省博物館、鄴城遺跡博物館、鄴城三台遺跡 13日 殷墟博物苑、殷墟宮殿遺跡、婦好墓、殷墟王陵区 中国文字博物館、曹操墓展示館 14日 劉江黄河大橋、河南博物院、鄭州商城遺跡 15日 中国社会科学院二里頭工作站、偃師商城遺跡 |
第13回国内遺跡の旅 | 2012 H24 |
10月27,28日 | 樋上 昇氏愛知県埋蔵文化財センター・、木村有作氏名古屋市見晴台考古資料館、赤塚次郎氏愛知県埋蔵文化財センター、渡辺樹氏犬山市歴史町づくり課、中谷正和氏大垣市教育委員会文化振興課、西藤館長 | 弥生~古墳時代前期の尾張・美濃を訪ねる | 27日 朝日遺跡・清洲貝殻山貝塚資料館、白鳥塚古墳、青塚古墳・まほらの館、東之宮古墳、(長良川温泉泊) 28日 象鼻山古墳、群昼飯大塚古墳、美濃国分寺跡、野古墳群 |
第11回世界遺跡の旅 | 2012 H24 |
8月21~27日 | 杉本憲司先生 | 中国長江下流域の古代遺跡を訪ねて―古代日本文化の源流を訪ねる旅 | 21日 成田空港7:50集合全日空NH919成田9:50発/上海浦東11:55着 専用バスにて南京ヘ 状元楼大酒店(泊) 22 日馬鞍山:朱然墓(三国朱然墓文物陳列館) →丹陽:南朝陵墓群→南京:状元楼大酒店(泊) 23日 南京:秦淮河・孔子廟(朝の散歩) →南京:南京博物院→朝天宮 (南京市博物館 )→揚州ヘ 花園国際大酒店 24日 揚州博物館(新しくオープン ) →:大明寺(鑑真和上ゆかりの寺 ) →揚州城国家考古遺址公園 (唐城遺跡) →漢広陵王墓博物館 「漢倭奴国王」兄弟金印 →揚州城南門遺跡 揚州城南門近くの運河(古淮河) →揚州城 花園国際大酒店 25日 専用バスにて無錫ヘ、無錫博物館→呉文化博物館(無錫 ) →鴻山遺跡博物館(無錫)古墳群(春秋戦国時代の呉越文化の遺跡博物館)→蘇州ヘ 竹輝飯店(泊) 26日 蘇州は2500年前の呉の都。臥薪嘗胆の故地。 盤門蘇州城(214年の水陸両門) →蘇州博物館(新館) 専用バスにて無錫の日帰り見学 東呉博物館個人収集家の博物館銅鏡銅器唐三彩青磁→蘇州旧市街河沿いの観光 竹輝飯店(泊) 27日 専用バスにて上海浦東空港ヘ成田着の場合全日空NH920上海浦東13:10発/成田17:00着 |
第10回世界遺跡の旅 | 2011 H23 |
11月22~28日 | 前園實知雄先生 | 中国に藤原京・平城京の源流を求めて | 23日:漢長安城未央宮遺址、漢長陵、漢陽陵、漢揚陵考古陳列館 24日:唐昭陵、北司馬門遺跡、乾陵博物館、唐永泰公主墓、章懐太子墓、唐乾陵 25日:陜西歴史博物館、唐皇城牆含光門遺跡、大明宮遺跡公園 26日:秦始皇帝兵馬俑博物館、秦始皇帝陵、唐橋陵、唐恵陵 27日:上海博物館 |
第12回国内遺跡の旅 | 2011 H23 |
10月29、30日 | 唐川明史氏、谷内尾(やちお)晋司前石川県埋蔵文化財センター所長、西藤館長 | 能登の縄文遺跡・真脇遺跡を訪ねる-北陸の縄文・弥生・古墳時代を巡る | 19日 河田山古墳群→小松埋蔵文化財センタ→秋常山古墳群→御経塚遺跡→雨の宮古墳・能登王墓ノ館 20日 真脇遺跡・真脇縄文館(縄文初期~晩期) |
第11回国内遺跡の旅 | 2010 H22 |
10月23,24日 | 宍道正年氏(島根県埋蔵文化財センター前所長)、松田真一館長 | 古代出雲の魅力をさぐる旅 | 山代の里・二子塚古墳→八雲立つ風土記の丘・岡田山古墳→神原神社古墳→加茂岩倉遺跡→荒神谷遺跡・資料館→宍道湖温泉すいてんかく(泊 ミニ講座)→田和山遺跡→出雲弥生の森博物館・西谷古墳群→県立古代出雲歴史博物館 |
第9回世界遺跡の旅 | 2010 H22 |
8月17,23日 | 菅谷文則所長 | 中国湖北・湖南地方 | 武漢黄鶴楼→長江南岸嘴→湖北省隋州博物館→曽侯乙墓→盤龍城遺跡博物館→盤龍城遺跡→荊州博物館鳳凰山168号漢墓→荊州城→紀南城→東湖→湖北省博物館(編鐘演奏)→馬王堆漢墓→湖南省博物館→長沙市間牘博物館(特別見学)→長沙博物館(象鼻嘴一号漢墓)→首都博物館→北京大学考古博学院 |
第8回世界遺跡の旅 | 2009 H21 |
8月29日~9月3日 | 蘇哲金城大学教授 | 中国東北部に高句麗文化を訪ねる | 29日遼寧省瀋陽故宮→瀋陽駅(旧満鉄奉天駅)満州時代大和ホテル 30日遼寧省博物館→新賓永陵→新賓赫図阿拉(ホトアラ)老城 31日吉林省集安将軍塚→ 好太王碑→太王陵→五盔墳→丸都山城→山城下貴族墓群→国内城 城壁西側→ 丹東虎山長城 1日遼寧省 丹東断橋→大連 栄城子壁画(後漢) 2日旅順 旅順博物館→水師営会見所→二〇三高地爾霊山(にれいさん)→日露激戦地「東鶏冠山北堡塁 |
第10回国内遺跡の旅 | 2009 H21 |
5月23、24日 | 渡辺明夫氏(三豊市教育委員会 宗吉かわら里展示館館長 徳島文理大学講師 前香川県埋蔵文化財センター所長) 、北井利幸氏学芸員 | 讃岐の古代遺跡巡り | 紫雲出山遺跡→宗吉瓦窯跡→野田院古墳・宮が尾古墳→善通寺郷土館→国民休暇村讃岐五色台(泊)→香川県埋蔵文化財センター・讃岐国府跡・開法寺跡→讃岐国分寺跡・資料館→岩清尾山古墳群→富田茶臼山古墳→さぬき市歴史民俗資料館 |
第9回国内遺跡の旅 | 2008 H20 |
9月27,28日 | 田中 弘道氏前鳥取県埋蔵文化財センタ所長、北井利幸学芸員 | 因幡、伯耆の古代遺跡めぐり |
27日 因幡万葉歴史館、岡益の石堂、梶山古墳、青谷上寺地遺跡資料館 28日 長瀬高浜遺跡、淀江町歴史民族博物館、伯耆古代の丘公園(向山古墳、岩屋古墳)、上淀廃寺、妻木晩田遺跡 |
第7回世界遺跡の旅 | 2008 H20 |
6月19日~26日 | 菅谷文則元滋賀県立大学教授 | 黄河下流域の古代文明を訪ねる | 青島→青州青州博物館→臨湽古車博物館、四王塚、足球博物館、斉国歴史博物館、晏子(嬰)の墓、桓公台→章丘城子崖遺址博物館、城子崖遺址西城墻発掘現場)→済南(山東省博物館、黄河)→徐州(徐州博物館、漢兵馬俑博物館、水下兵馬俑、獅子山、西(前)漢楚王墓、漢画像石芸術館(新館・旧館)、亀山漢墓)→臨沂(臨沂市博物館、王義之故居公園内の洗硯池、西晋墓、、銀雀山漢墓竹簡博物館)→沂南漢画像石墓→青島(小魚山公園、石老人海水浴場、青島画像塼陳列館) |
第8回国内遺跡旅行 | 2007 H19 |
9月30日 | 大橋信弥滋賀県立安土城考古博物館学芸課長、辻川哲朗滋賀県文化財保護協会主任技師、千賀久主幹学芸員 | 近江の国の古墳時代前半の遺跡を訪ねる | 神郷亀塚古墳→安土城考古博物館→安土瓢箪山古墳→千僧供古墳群→木村古墳群→八幡社古墳群(雪野山解説) |
第6回世界遺跡の旅 | 2007 H19 |
6月5~12日 | 松田真一館長 | 長江上流と下流の古代文明を訪ねる | 三星堆遺、金沙遺跡・船棺葬遺跡、四川省博物館、資陽人博物館、自貢 塩業歴史博物館、重慶市歴史博物館、渚遺跡、渚文化博物館、良渚遺跡、江南水郷文化博物館、跨湖橋遺跡、浙江省博物館、杭州歴史博物館 |
第7回国内遺跡旅行 | 2007 H19 |
4月1日 | 森清治氏鳴門市教育委員会、藤川智之氏徳島県埋蔵文化財センター、千賀久主幹学芸員 | 鳴門市の遺跡巡り | 大代古墳→徳島県埋蔵文化財センター→萩原墳墓群→天河別神社古墳群→宝幢寺古墳群→徳島市考古資料館→矢野古墳 |
第6回国内遺跡一泊研修旅行 | 2006 H18 |
9月30日~10月1日 | 安藤信策元丹後郷土資料館長、元京都府埋蔵文化財調査研究センター、松田真一館長 | 丹後を訪ねる一泊研修会 | 1日目)加悦古墳公園(蛭子古墳群、作山古墳群、埴輪資料館)→日吉ケ丘遺跡→白米山古墳→丹後国分寺跡→京都府立丹後郷土資料館→籠神社→大風呂南墳墓 (2日目)大谷古墳→黒部銚子山古墳→竹野神社→神明山古墳→片山1号墳→大成古墳→丹後古代の里資料館→網野銚子山古墳→赤坂今井墳丘墓 |
第5回国内遺跡一泊研修旅行 | 2005 H17 |
10月1日~2日 | 松田真一館長、正岡睦夫就実大学講師 、新納 泉岡山大学教授 | 吉備路を訪ねる一泊研修会 | 11日 岡山大学資料館→吉備津神社→楯築遺跡→造山古墳→千足古墳→榊山古墳 2日 備中国分寺 →こうもり塚古墳→国分尼寺→江崎古墳→作山古墳→両宮山古墳→備前国分寺跡→赤磐市郷土資料館 |
第5回海外遺跡の旅 | 2004 H16 |
7月14~22日 | 河上邦彦館長 | 中国の王陵と都城及び仏教遺跡の旅-陜西省・山西省をゆく | 14日 関西空港→北京→西安→陽陵 15日 (西安東郊外)秦始皇帝陵→兵馬傭博物館→橋陵→秦陵 16日 (西安西郊外)昭陵・博物館→乾陵・博物館 17日 (西安郊外)漢長安城遺跡→阿房宮遺跡→西周車馬遺跡→陜西省歴史博物館→大雁塔 18日 (平遥)平遥古城→双林寺→鎮国寺→無辺寺白塔 19日 (太原)玄中寺→晋祠→双塔寺 20日 (大同)応県木塔→雲崗石窟→大同市博物館→平城古城(城壁跡) 21日 (北京)盧溝橋→周口店北京猿人遺跡・博物館→金陵→雲居寺→瑠璃河遺跡(西周燕の遺跡) 22日 北海公園→大鐘寺→北京空港帰国 |
第4回国内遺跡見学会 | 2004 H16 |
4月3、4日 | 河上邦彦館長 | 伊勢・志摩古代遺跡見学会 | 1日目:鈴鹿市考古博物館・伊勢国分寺→白鳥塚古墳→阿児アリーナ志島古墳群 2日目:海の博物館→御塩釜神社→斎王歴史博物館→宝塚古墳→松坂市文化財センターはにわ館 |
第3回国内 遺跡見学会 |
2003 H15 |
10月4、5日 | 河上邦彦館長、河内一浩氏(羽曳野市教育委員会)、西森忠幸 氏(旅行社 友史会会員) | 中・南紀古代遺跡見学会 | 1日目:泣澤女古墳→有田市郷土資料館→道成寺→岩内1号墳→御坊市歴史民俗資料館→尾ノ崎遺跡 2日目:安久川古墳→白浜民俗温泉資料館→南方熊楠記念館→磯間岩陰遺跡→田辺市立民俗資料館→高山寺貝塚→三栖廃寺 |
第4回海外遺跡の旅 | 2003 H15 |
7月28日~8月2日 | 河上邦彦館長 | 韓国中南部の古代文化に触れる旅 | 28日釜山空港→鳳凰台遺跡→金海貝塚→大成洞古墳 29日福泉洞古墳群→金海博物館→松鶴洞古墳群→晋州博物館→晋州城 30日光州博物館→月挂洞1,2号墳→明花洞古墳→チャラボン古墳→木浦海洋遺物展示館 31日扶余博物館→軍守里廃寺跡→陵山里古墳群→百済羅城跡→宋山古墳群→公山城 1日海印寺→大加耶王陵展示館→池山洞古墳群→慶北大学資料館→大邱博物館 2日フン皇寺→皇龍寺跡→感恩寺跡→文武海中陵→舎羅里古墳群 |
第2回国内遺跡見学会 | 2003 H15 |
6月7,8日 | 一山典 徳島市立考古資料館長 河上邦彦館長 |
徳島史跡見学会 | 6日 徳島県埋蔵文化財センタ→郡里廃寺→段の塚穴古墳→美馬町郷土資料館 7日 渋野丸山古墳→徳島県立博物館→穴不動古墳→阿波国分尼寺跡→徳島市立考古資料館→矢野古墳→奥谷1号墳→宮谷古墳→阿波国分寺 |
第3回海外遺跡の旅 | 2002 H14 |
11月14~21日 | 河上邦彦館長 | 台湾一周及び離島の遺跡(少数民族文化に触れる) | |
第2回海外遺跡の旅 | 2001 H13 |
11月20~27日 | 樋口隆康所長 橋本裕行 |
中国陜西省・河南省 殷墟・秦始皇帝陵陪葬墓 | |
第1回海外遺跡の旅 | 2000 H12 |
10月25日~11月1日 | 泉森皎館長 | 中国東北地方に高麗文化を訪ねて | |
第1回国内遺跡見学会 | 1995 H7 |
12月3日 | 右島和夫 群馬県埋蔵文化財調査事業団 | 群馬の古墳を歩く | 高崎駅集合解散 高崎市観音塚考古資料館→観音塚古墳→保渡田八幡塚古墳・薬師塚古墳→上野国分寺跡→山王廃寺塔跡→総社二子山古墳・愛宕山古墳・宝塔山古墳・蛇穴山古墳→綿貫観音山古墳・群馬県立歴史博物館 |